信用保証協会の保証付融資とは
銀行などで融資をしてもらおうとすると、保証協会付にしてほしいなどと言われることがあります。
これは、中小企業が市中金融機関から融資を受ける際に、その債務を保証することで、
中小企業の資金繰りの円滑化を図ることを目的とした認可法人である信用保証協会による保証を付けた借入のことです。
この信用保証協会は全国に52の協会があり、東京都信用保証協会とか〇〇県信用保証協会といったような名称で都道府県ごとに最低1つはあります。
この信用保証協会の保証を付けると、金融機関は債務者が返済できなかったときに、
代わりに返済を請求することができるので、安心して融資をすることができるというわけです。
つまり保証協会付であれば、不安な相手先であっても融資が可能になるという事です。
信用保証協会に保証してもらうには
返済できなくなったときに借主の代わりに返済なければなりませんので、
当然信用保証協会はリスクを負うことになります。
認可法人と言っても、営利目的がある法人ですから、利益を上げる必要もあります。
ですから、どんな事業者にでも保証を付けてくれるわけではなく、銀行が融資の審査をするのと同様に、決算書や試算表、資金繰り表などの提出を求められます。
つまり基本的には銀行の融資の審査とほとんど変わりません。
どんな時に保証協会付を求められるのか?
取引が浅い、小規模な事業者が銀行の融資を受けようとする場合、銀行側は、
今融資してもいい状況だと判断したとしても、実績が少ない場合はリスク回避のため、保証協会付を条件に出したりします。
また取引が浅くない場合にも求める場合がありますが、その場合はじその会社に対する評価が低いという事になります。
つまり何年も取引していて、保証協会付を条件にされた場合は、会社の財務内容を改善しなければいけない状況になっていると認識する必要があります。同じ保証協会付でも、融資全額ではなく融資の50%で保証付きで、
残りはプロパー融資(保証協会付でない融資)というようにされる場合もありえます。
保証協会付のメリットデメリット
信用保証協会の保証は、信用保証料と言うものを取られることになります。
そう、無料で保障してくれるわけではありません。
また保証料は定額ではなく、審査によって、そのリスクの程度で決められます。また地域によっても違いも多少あります。
おおよそ0.45%~2.20%ぐらいの間で、多くの場合は1%台になると思われます。
この%は、借りる金額の%ですから、金融機関から融資を受ける際の金利にさらに+1%ぐらいは利息が付くと推測できます。メリットとしては、実績のない小規模な事業者でも融資を受けやすくなるという点で、
それがないと銀行融資など受けられなかったであるう事業者が低金利の銀行で事業ローンが組めるという点です。
これに対してデメリットは、信用手数料として銀行の金利にさらに1%前後の利息を払わなければならなくなるということです。
ノンバンクの融資と比較
銀行のほうが低金利である事かほとんどですが、そもそも信用保証協会付の融資を求められるという時点で、
通常よりも金利が高くなるでしょうから、さらに信用保証手数料で実質金れが高くなると考えると、
もしノンバンクで融資を受けたとしてもほとんど変わらない金利になる可能性があります。
逆に、信用保証協会と銀行の二カ所で審査を受けるために書類を用意しなければなりませんので、
手間も時間もかかる事になりますので、ノンバンクで借りたほうが効率が良い場合もありえます。
ただし、急いでいないのであれば、銀行で借り入りていた方が、良いのは確かです。
ノンバンクで借り入れたものが残っていると、その後さらに借り入れが必要になった時に、
銀行の融資は困難になりますので、まずは借りられるのならば銀行で借りてからと言う事になります。
その他の注意点
保証協会付でも借主の返済義務は変わらない
返済ができなくなった場合信用保証協会が代わりに返済をしてくれるわけですが、借主の債務が無くなるわけではありません。
債権者が銀行から信用保証協会に移っただけで、借主は信用保証協会に返済をしなければなりません。
つまりメリットがあるのはこのは場合銀行であって、借主手はないのです。
制度融資やセーフティーネットもある
保証協会付の融資は、銀行に直接融資を受けるだけでなく、自治体の制度融資やセーフティーネットなどの公的な融資制度でも利用されます。
この場合、金利が低く抑えられますので、保証協会の手数料がかかったとしても、
通常よりも有利な金利で融資を受けられますので、そちらを先に利用できないか検討してみるべきです。