当サイトはプロモーションを含みます

LINEやWEB広告でスマフォ副業被害増加:その手口は、写真投稿、貼り付け、タップするだけ、音読データ送信:そんなに簡単に儲かる分けないのになあ……

(※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています)

副業副収入情報

月、数百円、数千円程度であれば、確かにスマフォで手軽に稼ぐという事はあるにはあります。

しかし、そんなに簡単に月に数万円も稼げるものなんてありません。

本堂に努力して、作業しまくって、それでも上手く行かないことの方が殆どです。

副業なんてそんな物です。でもやっぱり騙されてしまう人がいるから、無くならないんですよね

スポンサーリンク

副業詐欺の手口を知っておこう

共通項は、絶対損しない、絶対稼げるとてって、お金を先に支払わせるのがパターンです。

ですから絶対稼げるというキーワードは詐欺の確率が極めて高いので、注意しましょう。

YouTube広告やLINE、Twitter、Instagramなど、大手のSNSからの誘導の手口が多いです。

なかには詐欺として立件が難しい、誇大広告でしか裁けなさそうなものもあります。

手口1・スマフォをタップするだけ稼げる

コロナでバイトなどが減ったせいなのか、若者の被害が増えている副業詐欺です。

スマホぽちぽちビジネス商法とか言われています。

ウェブ上で「スマホの簡単な作業で毎日1万円を稼げる」「スマホの画面をタップするだけでもうかる」などとうたう広告を見て有料の会員登録をしたが、その後、運営会社から具体的な収入を得るための手段の提示がなかったなどの相談が増加。4月~10月25日に105件の相談が寄せられ、昨年のほぼ同時期より18件増えた。特に20代の被害が多く、全体の35%を占めた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/848d11e2d868abb645f29da86e569fb6d89fbf83

これはもうたいした仕組みもなく、即詐欺だと分かる案件のようです。

スマフォだっぷだけで毎日1万円なんて、どう考えても無いだろうに、

どうして引っかかってしまうのでしょうか?

手口2・食事や風景の写真を撮影して投稿するだけ

スマフォで写真を撮って投稿するだけで、毎日5千円から1万円を稼げるというもの。

これは、おもてなしビジネスとかいう呼ばれ方をしています。

広告例としてこんなのがあります。

例えば食事の写真を一枚撮って、ある所に投稿するとするじゃ
ないですか。たったそれだけのことで、写真1枚あたり 5000
円から1万円をすぐに手に入れて頂くことが出来るんです
完全ノーリスクのおもてなしビジネス

こんな簡単にもうかれば、誰も苦労しないですよね。

稼げる仕組みとして、以外の人が、日本の写真を高く買ってくれるサイトがあるとかいう説明がされる場合があるようです。

手口3・5分間スマホに向かって音読するだけ

音読ビジネスと言われています。

広告の例としてはこんなのです。

モニター58 名全員が月 30 万円達成
・本を1日5分音読するたびに日給1万円の入金が確定
・必要な作業は5分間スマホに向かって音読するだけ

本を5分間音読して音声データを送信するだけで、毎日1万円以上を稼げるなんて、とても信じられないですけれど、

これも最初に1万円前後(よくあるのは9800円)とか支払わせて、登録料とか、その他の名目で。

なぜ稼げるのかというと、音読して頂いた電子書籍の型を集めて AI に学習させることで、その出版費用を 100 分の1以下にまで抑えて、需要のある本を AI の力で出版するという説明があります。

いや、型ってなんですかね、そんなにAIが賢いのならばAIに読み上げさせたほうが絶対こすと安いです。

手口4・動画の URL を特定のウェブサイトに貼り付けるだけ

自分のお気に入りの動画のURLを、特定のサイトに貼り付けるだけで、1万円~3万円稼げるというものです。

ぺたぺたビジネスともいわれています。

広告例としては、以下の様なものがあります。

・前回のモニター参加者 38 名全員が初月に 50 万円以上の報酬
を獲得しました!
・ただあなたのお気に入りの動画をご紹介していただくだけ!
たったこれだけのビジネスです!
・あなたは毎日1万円から3万円、最大で 10 万円ほどの報酬を
受け取ることが出来ます!

URL貼り付けるだけでどうして利益が発生するのか……
絶対そんな支払える資金持っている企業はないでしょう。

報酬が発生する仕組みは、「ぺたばず」という動画配信サービスがあって、そこで広告が発生するとか……

いやそれ著作権違反じゃないですか……

まあ、Buzzビデオというサイトに、YouTubeなどの別動画のサイトをコピーして、稼ぐと言う実際に稼いでいる人がいましたけれど……

それをちょっとパクった解説にしているのがなんとも。

9,800 円を支払えばビジネスに参加できると勧誘します。

LINE動画などで勧誘したりしているもよう。

手口5・即金アプリを今すぐゲット!!広告

簡単な儲かるバイトという宣伝方法で、解説書を1万8000円で購入させる。

その解説書には、中国の通販会社から安く購入した商品を日本ば販売して稼ぐ。

もうこれただの中国転売ですよね。

コンサルとか情報商材とかでも良くあるやつです。

まあ、稼いでいる人もいますが、そんなに簡単じゃないし、

素人が手を出したら、楽勝で赤字になるやつです。

80万円払って2100万円の売り上げが見込めると謳うプランまで有ったそうで、

相当被害が出ている模様です。

これは、稼げることも実際にあるため、詐欺として立件は難しいでしょうね。

実際に、やり方が悪いとかで、開き治っているみたいですし。

誇大広告とか、錯誤無効とかで返金させるにも、手間がかかりそうです。

ボイスレコーダー内職

LINEで空いた時間にお仕事的な誘いで、ないょくで稼げる的なものです。

その仕事をするのにボイスレコーダーが必要になるという説明で、

その会社から2万円ほどのボイスレコーダーを購入する。

でもそれをペイするような仕事は来ないってパターンです。

スポンサーリンク

SNSの危ない広告の手口

今こういう悪徳商法は、集客を広告で行っています。

とくにSNSでは良くありますので、その手口を知っておきましょう。

無料でLINEスタンプをプレゼント

実際にあるものと区別がつきにくいのが怖いところです。

スタンプを無料プレゼントするとして誘います。

登録してもなかなかもらえず、その間に大量の危ないメールが送られてくるという物です。

ブラックアフリエイターが、ゲームやアプリなどの無料登録で報酬を得るために、

若者向けにやっているものもあります。

またその方法をSNSアフリエイトコンサルとして高額費用を払って教えるという輩もいます。

Twitterで抽選懸賞・プレゼント

これがやっかいなのは、実際にプレゼントしている場合も結構有る点です。

前述のようにブラックアフリエイトとして、無料登録させると、

その報酬が支払われるのを当てにして、登録すると抽選確率が上がるとしょうして、なるべく沢山のアプリなどに登録させようとします。

かなり稼いでいる者もいるのだ、実際にゲーム機や、ゲームの課金に使えるギフト券などを出している例も多いです。

基本的に抽選登録者は損はしないのですが、プレゼント目的で登録させるのはアフリエイト提供サイト側が、禁止している行為です。

「リツイートすると抽選で現金30万円プレゼント」これは、振込手数料を先に支払わせて、実際は誰にも振り込まないという詐欺があります。

Instagramで詐欺サイト誘導

インスタでも色々な詐欺がありますが、詐欺ショップサイトなどへ誘導する手口があります。

有名ブランド品が、格安で買えるとかよく有る手口です。

また色々なリッチなものや生活をしているかのような投稿をして、

接触してきた人に、悪徳ビジネスに勧誘するという手口もあります。

そして高額な情報料や、コンサル料をとるというものです。

YouTube広告

YouTube広告で多いのは、投資系のもの。

株式投資や、FXなど、悪質なものが沢山ながれています。

確実にその方法やツール、もしくは配信どおりすれば稼げるなんて、おかしいですからね。

PPCアフリの広告もありますね、PPCアフリ確かに儲けている人も居ますが、

収益の広告費が50%でも良い方ですから、かなり資金がないと

ライバルも多くて、とても回収できません。

魔法の様な方法なんてないです。

実は私、FBやPPCアフリのノウハウセミナーというかコンサルに60万ぐらい投資しましたが、

そんなに効率良く稼げる魔法の方法なんてありませんでしたよ。

お金をドブに捨てた気分です。

WEBショップ製作詐欺

これは以前ありますが、WEBショップを作れば必ず儲かる的な説明をして、

ショップページを数十万で作り、ただ放置されるというものです。

まあ、箱だけ作っても儲かる分けないですが……

商品も一応並べられているので、なんか売れそうな気もしてしまうのでしょうね。

副業詐欺に引っかからない方法

昔から言われ続けていることですが、美味しい話の広告には必ず裏があります。

副業は自分で試行錯誤して努力して、それでも上手く行かない事が多いものです。

まともなビジネスであれば、絶対稼げるなんて恐ろしいことは口が裂けても言いません。

土台作りやノウハウは確かに教えてもらえば、早道でありますので、

コンサル受けるというのも有りなのですが、稼げるかどうかはその人の努力次第なのです。

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました