青年就農給付金は最大まで給付されれば、150万円×7年間で一千万円以上になりますが・・・
年にしたら150万円ですから、生活を支えるだけで消えてしまうと思います。
しかし農業を始めるには、耕運機やトラクター、ビニールハウスなどなど、数百万円単位で必要になるでしょうし、
農地だって、食べていくだけの収入を得るには、かなりの広さが必要です。
都市近郊だと農地も結構な資金がないと手に入れません。
そのためには、数千万円程度の資金もほしいところです。
そんなときに利用したいのが、就農支援資金です。
この資金は、なんと利息なしで貸し付けてくれる就農者のための融資資金なのです。
この資金の融資を受けるには、就農計画を作成して、都道府県知事から認定を受ける必要があります。
自ら農業経営を目指す人だけでなく、農業法人等への就職を目指人や、現在農業法人等の従業員で、独立経営を開始する人が対象です。
それを考えると、農業法人で経験を積んで、独立開業するときにこの資金を利用するというのがいいかもしれません。
ただし、そのためには条件があって、従業員として農業に従事する期間が1年以上5年以内である必要があり、従業員期間の農業従事経験を生かして個人による農業経営を開始する必要があるようです。
つまりあまり長く従業員でいてもだめということですね。
就農計画書は何を書くかというと、就農から5年までの経営の目標やその達成のための研修、就農準備、施設整備に関する計画を記載するもので、
作成されたものは就農促進方針に基づいて審査されることになりますが、これは都道府県子どにこにこ異なるので、認定を受けたい都道府県の就農促進方針をよく調べて、それにそうような事業計画を作る必要があります。
コメント