当サイトはプロモーションを含みます

今日のコロナ関連最新ニュース・最短56分東洋紡検査キット・30歳台の女性死亡・ソフトバンク1兆円超えの赤字

(※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています)

4月14日の新型コロナ関連ニュース今日もたくさんのコロナウィルス関連の気になるニュースありましたのでまとめます。

まずはあまりうれしくないニュース

議員宿舎内で感染

自民党の船橋利実衆議院議員は、議員宿舎で同居する家族が新型コロナウイルスに感染したことを明らかにしました。船橋議員は当面、国会への登院を控えるとしていますhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20200414/k10012385931000.html

議員に感染が広がると、国会がストップしますから、

感染対策しっかりしてほしいですね。

議員自体はまだ感染は不明らしいですが。

沖縄の離島では初めてとなる、石垣島での感染者2人

このうち1人は、石垣市内の飲食店に勤務する20代の日本人男性で、沖縄県が、勤務先の飲食店の消毒を実施し、感染経路などを調べている。石垣市の中山市長は、帰省を含め、島に来ることへの自粛を呼びかけていた。市内で感染症に対応できる病床は、一般病床も含め、9床しかなく、沖縄県は、軽症者の居場所を確保するとともに、患者を運ぶために自衛隊などと連携するとしている。https://www.fnn.jp/articles/-/31864

離島では大変ですよね、観光客が持ち込んだのでしょうか・・・

30歳台の男女の死亡者がでています。

茨城県は新型コロナウイルスの感染を11日に12人、12日に6人それぞれ確認したと明らかにした。県内で確認された感染者は13日昼時点で109人。3月17日に県内で初の感染が確認されてから1カ月足らずで100人を超えた。県は30代男性と80代女性が死亡した。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57976770T10C20A4L60000/

川崎市で新たに3人が新型コロナウイルスに感染し、2人が死亡したことが分かりました。死亡した30代の女性は海外からの旅行者でした。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000181716.html

新型コロナ感染者年代別
https://youtu.be/6-Wi9QXKg18

ソフトバンク1兆3500億円の営業赤字

ソフトバンクグループ(以下、ソフトバンクG)は4月13日、2020年3月期の通期業績予想が1兆3500億円の営業赤字になる見通しであることを公表した。
https://www.businessinsider.jp/post-211144

まあ、ソフトバンクの赤字は、元々は投資の失敗ですが、ここに新型コロナのダメージが加わって大きないきな痛手になっていますね。

今休校を受けて、ネット学習システム、クラッシーをソフトバンクとベネッセが提携して行っています。

うちの娘も使っていますが、最近全然つながらないと嘆いていましたが、不正アクセスでダウンしてしまったようです。

まあソフトバンクには関係ないとおもいますが。

ポジィティブなニュース

よいニュースも出てきていますので、取り上げていきます。

東洋紡、検査結果まで最短56分の検査キット開発

東洋紡は13日、最短1時間以内で新型コロナウイルスの抽出や検出をできるキットを研究機関や製薬企業向けに発売したと発表した。2時間半以上かかるとされる通常のPCR検査と比べて所要時間を短縮できる。治療薬の開発を後押しする。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57988130T10C20A4TJ2000/

ウィルスの検出に2分?ってすごいですよね。

日本では次々と検査キットが出てきますね。

凄く速くできた中国、韓国の検査キットより日本製の方がなんか信頼できそうですよね。

島津製作所も20日に1時間程度で検査できるキットが販売されるという記事を書きましたが、

更に数分早いのてじょうか?

こちらは、陽性患者の検体を使って有用性が実証できれば、月16万人分と書いてありましたので、

すでに島津製作所ものは、検体を使った検査で、陽性も、陰性も100%であったということでしたので、まだなんとも言えないですね。

普通検体で確認してから発表すると思うのですが、なんでまだなんでしょうか、そこがちょっと疑問です。

日本国内の企業が先を争って開発しているようなので、発表をいそいだのかな・・・。

抗体を測定するキットを開発

医療関連ITのセルスペクト(盛岡市)は10日、新型コロナウイルス感染者の血液中に含まれる抗体を測定するキットを開発したと発表した。感染判別法は国内ではPCR検査が主流だが、検出精度は50~70%とされる。抗体検査と併用することで、精度を90%程度まで高められる可能性があるという。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57933210Q0A410C2L01000/?n_cid=SPTMG002

PCR検査って、そんなに制度が低かったんですね。

これではなんか不安ですね。

海外では、併用することがおおいようです。

「海外の論文によると、PCR検査は感染初期でもウイルスを見つけられるが、精度は70%程度」という。抗体検査は精度がより高く、検査コストも安いが、感染から10日ほど経過して十分な抗体が体内で作られている必要があり、「併用することで、検出精度を9割程度まで高められるようだ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57933210Q0A410C2L01000/?n_cid=SPTMG002

それじゃ、検査沢山やっている韓国とか、中国とか、結構陽性者逃しているかもしれないですね・・・

でも抗体って、感染してどれぐらいで作られるものなのでしょうか?

その辺がちょっと分からないですね。

厚生省不足する消毒用アルコールの代わりにお酒

具体的には、アルコール濃度が70%から83%の酒を対象とし、これより濃度が高い酒は、殺菌効果が落ちるため薄めて使うよう求めています。この濃度に該当する酒はウォッカなどで、酒造メーカーでは、消毒液の代わりとして使用することを想定した製品の製造も始まっているということです。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200413/k10012384111000.html

ウオッカはそのまま使えるというので、アマゾンで調べてみました。

700mlぐらいで、1500円前後って感じでした。

ちょっともったいないですね。

ハイター 衣料用漂白剤 特大/2500mlで450円ぐらいですから、

これを薄めて使う方がいいかもです。

1リットルに対して、25ml(キャップ約1杯)を混ぜればOKだそうです。

①ドアノブやテーブル等の消毒
0.05%(500ppm)に調整をします。
水1リットルに25ml(キャップ約1杯)を混ぜればOKです。
②トイレ掃除
0.1%(1000ppm)に調整します。
水1リットルに50ml(キャップ約2杯)を混ぜればOKです。「キッチン泡ハイター」はすでにこの濃度に調整されていますので、そのまま利用しても大丈夫です。
https://karada-naika.com/blog/disinfectant-related-to-coronavirus/

泡ハイターならそのままトイレでは使えるみたいですね。

1本325円ぐらいですかね。

まとめて売っているところもありますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました