当サイトはプロモーションを含みます

ハンドメイド販売アプリの選び方・メルカリでハンドメイドで売れるもの

(※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています)

ハンドメイド小物 副業副収入情報

在宅仕事として、ハンドメイド商品を売りたいと思っても自分でホームページを作ったりと用意が大変で、お客さんもなかなか増えないのが現状です。

そこでハンドメイド販売アプリが今はたくさんあるので利用すると、手っ取り早く始めることが出来ます。

スポンサーリンク

アプリの選び方のポイント

ハンドメイド販売アプリの選び方のポイントは、まずお持ちのデジカメやスマホのカメラで撮影して簡単に出品できると敷居も低く始めやすいと思います。

また、作品を出品するだけでもお金が発生しますので月額基本料は無料のところが良いです。

本体代金から引かれる販売手数料の割合もアプリによって違いがありますので、出来るだけ割合の少ないところを選ぶと自分のところに入るお金も多くなります。

販売・展示出来るものは、自分で手作りした雑貨やアクセサリーなどの手作り品・リメイク品、自分で制作したイラストやポスター・絵画・オブジェなどのアート作品を取り扱っています。

それ以外にも作品を制作するためにのみ使用する素材や材料などのハンドメイドに欠かせないもの、

自分でデザインしたものを印刷業者でハガキや冊子の作品にした印刷物まで幅広く扱えるところもあるので、自分の作品と同じ種類の物が取り扱われているところを選ぶのが重要です。

またどんなユーザーがアプリを利用しているかも大きな分かれ目になってきます。

どの年代・性別・子育て世代が利用しているのかをリサーチしてからにしないと、せっかく登録して出品してもターゲット層・作風の違うアプリを利用しても、まったく売れないので気をつけて下さい。

スポンサーリンク

ハンドメイドマーケットミンネは国内最大級

ミンネのアプリなら幅広く取り扱いがあり、月額基本料金も無料です。

認知度も高くCMや雑誌にでも紹介されている、

国内最大級のハンドメイドマーケット

なので、安心して始められます。

ハンドメイド大賞の開催や様々な方法で作家さんたちのステップアップも応援してくれているので、モチベーションも維持しやすいです。

気になる方は、一度試しに登録してみる事をお勧めします。

スポンサーリンク

手作り雑貨・アクセサリーをハンドメイドアプリ「ミンネ」で売るには?

自分の手作りの雑貨屋アクササリーを販売するハンドメイドクリエイターは近年急速に増加しており、ハンドメイドクリエイターが作った作品を販売するクリエイティブ販売スペースなども今日では急速に増えています。

販売スペースを借りて手作り品を販売するのは、高い集客効果が期待できる一方で定期的にスペースのレンタル料金がかかってしまうため、商品を絶え間なく作り続けてなおかつ売れ続けなれば赤字になってしまうというマイナス点があります。

ハイドメイドクリエイター初心者でも気軽に作品の販売ができ、もしも作品が売れなかった場合のリスクヘッジも容易に行えるサービスとしておすすめなのが、大手フリーマーケットサイトであるミンネの利用です。

ミンネは個人のクリエイターが自分の作った作品を売ることができるサービスであり、パソコンやスマートフォン向けのアプリなどを通じて手作り品を売ることができます。

ミンネでは既成品や転売品などの販売は一切認められておらず、原則販売が可能なのは手作り品やリメイク品やアート作品などに限られています。

ミンネの公式サイトやアプリなどから作家登録をし、自分のギャラリーに作品の写真や説明文を掲載し、値段を設定することで販売ができ、商品が売れた場合には毎月一回毎月月末締めの翌月末払いで指定の口座に売上金を振り込んでもらえます。

売上の確定日については商品の発送完了メールをマイページから送信した日になるので、商品が売れた場合には速やかに発送をすると迅速に売上金の受け取りができます。

なお利用手数料については月額基本使用料などは全て無料で出品した作品が売れた場合にのみ販売手数料として売上金の10%を支払う仕組みとなっています。

商品が売れなかった場合にはミンネの運営に対して手数料を支払う必要がないので実店舗に販売スペースを借りてハンドメイド作品を売るよりも低リスクでハンドメイドクリエイターデビューができますし、スマートフォンが一台あれば手軽にサービスの利用ができます。

スポンサーリンク

ハンドメイドアクセサリーの資格を取るメリットは?

ハンドメイドのアクセサリーを販売するにあたっては、資格を持っていることでより有利になります。

ハンドメイドのアクセサリーを販売するのに資格は必須ではありませんが、資格を持つことで他の方に対して信頼性をアピールすることができます

購入を考えている人は、作家がどんなプロフィールなのかを気にします。

その際に資格を持っている人が制作したということが分かれば、その作品を購入しようと考えるきっかけになる場合もあるでしょう。

ハンドイドの資格は、民間の資格がほとんどですが、民間資格であれば、通信講座でスキルを磨き取るのも難しくありません

まずは基礎のスキルを身に付けないと、いくら手先が器用な人でも、オリジナル作品を作ることはできないですからね。

もちろん、数万円程度の費用はかかりますが、自分への投資であり、それが売り上げという形で戻ってくればその価値はあります。

全くの初心者が、販売する場合、こういうスキル資格を持っていますというところから販売した方が信頼度が上がります。

そして安めの設定で販売を始め、人気が出てくれば、価格を上げて利益を取れるようにするといいでしょう。

そして人気作家ともなれば、商品を出すたびにあっという間に売れてしまうというような将来像も描けます

スポンサーリンク

初心者でも簡単!ハンドメイドのアクセサリーの作り方

ハンドメイドアクサせりー初心者がいきなり難しいアクセサリー作りに挑戦するのは無謀です。

まずは、簡単につくれるものから初めて、経験を積んだほうが良いでしょう。

では初心者でも簡単にできるアクセサリーの作り方とはどのようなものかというと、材料が手に入りやすく作業もシンプルなビーズアクセサリーが最適です。

とはいえ、デザインから考えるというのは難しいので、ハンドメイドの材料を販売しているお店によくある初心者向けのキットを用意しておけば必要な材料も揃えられるので楽です。

ハンドメイドのビーズアクセサリーの作り方としては、最も初歩的なブレスレットではつぶし玉にワイヤーを結びつけた後にペンチで潰して、留め具を取り付けます。

その後にワイヤーにビーズを通していきます。ビーズの色や形については自分の好みで決めていきましょう。

そうしてある程度の長さになるまでビーズを並べることが出来たならばまた端っこに留め具とつぶし玉を入れます。

ビーズ同士が近すぎるとワイヤーが棒のようにならないようにしつつ、間隔を開けすぎてビーズが動き回らないように注意しつつ、つぶし玉の位置を決めていきます。

留め具とつぶし玉を入れる順番を間違えないようにしなければいけません。

最期につぶし玉をペンチで潰します。

そこからワイヤーを数ミリ程度の余裕を残して切断してつぶし玉を包むように留め具をはめ込みます。

留め具も外れないようにしっかりとペンチで力を入れて閉じるようにしましょう。

これで両端のボールチップで止めることができれば、ビーズは輪っか状になってブレスレットへと変わります。

長さを調節すれば、ネックレスとしても応用ができます。

少し変化をもたせたいのであれば、両端にビーズを取り付けてブレスレットにする羽型のメタルプレートなどもありますから、いろいろなパーツを使ってみると良いでしょう。

スポンサーリンク

超簡単!余り布でできるハンドメイド小物の作り方

何か作ると少しずつハギレが出ますが、その余った布を使ってちょっとした小物を簡単に作ることができます。

ほんの少しの余り布でも作れる小物がありますので、色々なものにチャレンジしてみましょう。

ハンドメイド初心者でも作れるのはコースターやのような小さい物であり、作り方としてはまず最初にハギレの端部分をミシンや手縫いで縫って布らしくしていきます。

布らしくなったら、次に作成したい小物に必要な大きさに合わせてカットするのですが、1枚で足りなければパッチワークのようにつなげることでよりオリジナリティが出て素敵な小物が出来上がります。

ハンドメイドの良さは工夫次第で好きなアレンジを楽しめることにありますので、思い切り柄の異なる布を組み合わせるのも面白い試みです。

布を組み合わせる時には一番端にくる物は1cmほど折って縫うことを考慮しなければなりません。単に折り曲げただけでは上手く縫えませんので、アイロンでしっかりと跡をつけて行うと良いでしょう。

縫ったりするのが苦手だという人でも作れる小物はあります。

100円ショップなどでよく売られている木製のピンチがありますが、そのままで使うと味気ない印象になりますので、手で掴む部分にハギレを貼って利用するという方法です。

これなら今までハンドメイドに興味を持っていても不器用だから作れるものがないと考えて躊躇していた人でも簡単に作れますし、とても小さくて他には活用できないようなハギレも使えるという利点があります。

同じように貼るだけで作成できる小物にクルミボタンのハンドメイドがあり、円形にカットしたハギレをボタンに装着するだけという簡単さです。

布に何か素敵な絵が描いてあるようなものならそのまま使えますし、何もなければハンコを押しても面白いかもしれません。

これをボタンとしてそのまま使うのもお勧めですし、裏にある穴にゴムを通せば簡単に可愛いヘアゴムが完成しますので子供も大喜びです。

スポンサーリンク

メルカリでハンドメイドで売れるものは?

手軽に誰でも出品することができるメルカリ。

こちらは、ミンネと違い、フリマサイトで、不用品を売るのが主体ではありますが・・・不要なものを売るだけでなく、ハンドメイドの商品も人気です。

ピアスやイヤリングなどのアクセサリー類はメルカリでも気軽に購入してもらいやすく売れ筋商品です。

中でも金属アレルギーに配慮した対応ができると注目度も高くなる傾向があります。

ティッシュカバーやポーチなどの小物類も作成しやすく、吊り下げ式や複数のサイズを用意して選択肢の幅を広げる工夫をするとより売れやすくなります。

価格帯は1,000円前後のものが主流です。

人形やぬいぐるみのオプションとなるようなアクセサリーや洋服類も需要が高くよく売れます。

汎用的なぬいぐるみが、ちょっとしたアイデアでオリジナル感が出せるからです。

コアなファン層も利用することがあり、高額で取引されているものも見かけられます。

中にはぬいぐるみ本来の価値が高いものを脱色とカラーリングを施して、完全オリジナルのものに仕上げてしまう作り手の方もいます。

人気になるとオーダーメイドを受けて作成される人もいるほどです。

メルカリで年中売れている定番と言えば、スマートフォンケースが挙げられます。

かわいくデコレーションされたものや、リングがついたり、手帳型にしたり利便性が向上したものなどが人気です。

売れ筋のハンドメイド商品が分かったら売れるための工夫も重要になります。

いくら売れる物だとは言っても、買いたい人が見なければ売れないからです。

まず、出品するハンドメイドの商品がどんな人が欲しがるかを想定することが第一です。

売れ筋の商品の傾向を見てみると、主婦層や女性層に人気なことが分かります。

そういった主要層がメルカリを利用する時間帯や曜日を考えます。

想定されるのは平日の家事の合間などです。

また、ハンドメイドという特性上、統一された世界観を保つと一定のファンがつくこともあります。

ジャンルが決まったら、独自性を高めていけば自分だけの売れる物を作り出すことができるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました