当サイトはプロモーションを含みます

ブログで稼ぐために初心者がしてはいけないこと。2021年版これをするな!貴重な時間を使うべきところ。

(※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています)

ブログで稼ぐ初心者がゃってはダメな事 ネットビジネス

ブログで稼ぐ初心者がゃってはダメな事

ブログアフリエイトは既に自宅で簡単に稼げる副業では無くなりました。

それでもブログで収入を得ることは、他のネットビジネスに比べてまだ可能性があります

ただ大きくやり方は変わっていますので、注意して下さい。

初心者がしてはいけないことをまとめます。

スポンサーリンク

SEOやキーワードを無視しろ!

ブログやアフリいとえば、SEO対策をするのが当然でした。

しかし、今はSEOを意識してやり出したら、絶対萎えます。

例えば、もう2020年ではこんな方法は通用しません。

×1.サテライトサイトを作り、サーバを分散させ、被リンクを送る。
×2.中古ドメイン自分で見つけて安く手に入れる。
×3.業者から中古ドメインを買う。
×4.順位チエックツールで順位を毎日確認する。
×5.難易度が低い検索順位が上がりそうなキーワード調べまくる。
×6.ライバルサイトのコンテンツを分析する
これらは全て無駄です。
いや、2,5,6は少しは役立つ場合も、時間対効果で無駄です。
とくにこれから始めようとしている方、副業で可着られた時間しか取れない方には、挫折の確率を高くするだけのものです。
だいたい今上位に表示させるのは、記事の内容ではなく、肩書きとドメインですから。
公式サイト、ECサイト、国家資格などを持っている人が書いている記事。
法人や団体、公共機関のサイト。
今は、どんなに良いコンテンツ、すばらしい記事を書いても、まずそれらでフィルターにかけられますから、それを覆すようなよほどの事が無い限り上位には出ません。
ですから、SEOを意識して何かをやろうとしても、無駄に時間を取られるだけです。
キーワードは記事を書いてから、引っかかってきそうなキーワードをひろって記事を書いたり、修正したりして行くことで使いますが、
初心者が最初にキーワードありきでやっても、探すだけで挫折すると思います。
それらは、散々アフリエイトやブログを作成し、キーワードに気を配ってきて者の経験やノウハウがあって初めて可能にできることですから、
その方法だけ知ったとしても初心者にはとても無理です。
スポンサーリンク

WordPressやプラグインに時間をかけるな

ドメインを購入する、レンタルサーバを設定する。

自分でWordPressの設定が直ぐにできて、必要なプラグインをいれ、

さらにプラグンンの設定を行い、テンプレートを入れる。

パーマリンクやカテゴリーの設定をする。

SSlを設定し、WordPressのログインとトップページの階層を修正する。

SNSと連動させ、新規投稿と過去記事を自動で投稿できるようにする。

もしこのようなことがサクッと数時間以内でできるのであれば、自分でやっても良いです。

しかし、これら事をいちいち一つ一つ調べ、トライアンドエラーを繰り返し

何日もかかるようならば、もう有料でもいいので設定してもらいましょう。

お金を使うのであれば、ここです。

スポンサーリンク

有料テンプレートは使うな

アフリに有益なテンプレートは沢山売っています。

勧める人もいるでしょうが、それもアフリだったりします。

そして有料なものは、高機能、多機能で、理解するだけで大変です。

初心者にはとても使いこなせません。

もう理解するだけで、無駄に何日も時間を取られるだけでになります。

また新たなバージョンがでるとまた購入する羽目になります。

無料テンプレートで有料以上に優秀なテンプレートも結構あります。

私がここでおすすめすると、cocoon一択です。

サポートも続いていますし、より少ないプラグインで運営できます。

更新も簡単、設定も保存して、二つ目、三つ目のブログにも導入できます。

もう、有料テンプレなんていりません。

お金をかけるところはそこではありませんよ!

スポンサーリンク

最初から記事を外注するな

最初から記事の外注にお金を使う人がいますが、個人でこれからブログで稼ぎたいと思う人がこれをやったらダメです。

だいたい、依頼するためのノウハウ、どんな記事を用意すべきかのノウハウも企画も作れない状態で依頼しても、無駄な出費に終わります。

コンセプトが間違っていたら、もう初めっから終わりまで無駄ですし。

安い記事は、人に読んでもらえる様な記事になりませんし、専門家のに依頼したら10記事用意するだけで、数万かかります。

とても資金的に個人が副収入始めるレベルではなくなります。

自分でまずは記事を書くこと、そのスキルや経験を積まないと、先はありません。

そこだけでいいので、心血を注いで下さい。

だから記事を書くことだけに自分の時間を使いましょう

ここだけに時間を使えるようにその他の事は無視したり、外注してリして良いですが、記事を書くことだけは自分でやらないとダメです。

ある程度経験を積んで、自分の記事でアクセスを集められるようになったら外注しても良いです。

スポンサーリンク

トレンドブログオンリーにはするな

トレンドオンリーブログは、最低毎日3~5記事一年間かけるのではあればやっても良いです。

でもそれだけの記事を書いていては、資産になりません。

早ければ数日で価値がなくなります。

SNSに連動させれば、アクセスは集めやすいですが、外注できるぐらいにならないと、たいてい挫折します。

記事を書き続けなければ、あっという間にアクセスが落ちるからです。

専業で無く、副業で自分だけで、毎日時間の無いなか書き続けても、殆どの場合挫折します

ジャンルを絞って、トレンド以外に資産になる記事を最低毎日1~2記事を投稿し、過去記事も読んでもらえるブログにしましょう。

もちろんアクセスを呼び込むには、ある程度はトレンド記事も書いていく必要はあります。

スポンサーリンク

ジャンルを広げ過ぎるな

ジャンルを広く取り過ぎてしまうと、ただの日記になってしまう可能性があります。

ファンがつかないとリピートアクセスが伸びなくなります。

自身が顔出しなどして、ブランディング化するの話は別ですが、

また逆にニッチな人しかいない、ジャンルに絞り込みすぎるのも危険です。

ある程度需要のあるジャンルの何かに特化するのはありです。

むしろトッヵしたほうがいいジャンルもありますね。

スポンサーリンク

ブログタイトルにキーワードを入れるな

アフリや、ペラサイトはサイトのタイトルに売りたいキーワードを入れるのが定番でした。

しかし今はタイトルに入れずに、ユニークなタイトルにすべきです。

ブログタイトルで検索してもらえる様な、短めでユニークなブログ名にしましょう。

そのほうが、軌道修正も行いやすいです。

実際に記事を書き始めたら、狙っていた方向以外のところにアクセスが来るなんてことは良くあります。

スポンサーリンク

雑記ブログ専にはするな

大雑把にす言うと、雑記に近い方が記事も幅広くかけますし、広告も広げやすいので基本的には雑記に使いブログでいいとおもいます。

ただし雑記を専門にとりとめなくブログを書いても、ただの日記や、呟きになりかねません。

そうなってくると訪問者があまり読んでくれなくなるでしょう。

雑記のように大きな守備範囲を持っても良いですが、そのコンセプトの芯は持っておきましょう。

何でもあり、ただ思いついたこと、ただ話題になったことを、無作為に書いて行ってもファンはつきません。

雑記に見えても、ブログ運営者の意図、コンセプトというか真になるものがあれば良いのです。

そのコンセプトがあって、そのためにたまたま別のジャンルへの言及に広がるという事はあっても良いですが、芯のないブログは成功が難しくなります。

例えば、芯がアニメのことだったら、ゲーム、ゲームアプリ、声優、コミック、漫画、VR、

パソコン、ゲーム機、電気代、睡眠、目の健康、どんどん関連ジャンルは広げて、雑記のようになっていきます。

芯があれば、雑記のようにジャンルを広げてもいいわけです。

その芯だけは最初に持ちましょう。

もちろん、派生したジャンルにそちらの方がいいと思えば、芯を途中で変えても良いのです。

実際にやってみると、違っていったり、また時代の流れで変えて行った方が良い場合もあります。

スポンサーリンク

最初の芯とジャンルは適当に選ぶな

芯となる部分を、稼げそうなもので選んではいけません。

金融関連、健康関連、サプリなどは、それを芯として選んではいけません。

派生で個人の生活の中で出て来た記事であればかまいませんが、

いまはそんなジャンルを芯としてブログを作っても上手くいきません。

美容も結構厳しいですが……とくに自分が大好きで、色々な経験やノウハウ、

いくらでもオリジナリティーがある記事が書けるのであればなんとかならないこともあれませんが、

かなり難しいと思います。

メイクが得意で、YouTubeと連動してなどできるのならいいとは思います。

それらを外して、自分で興味を持てること

自分が使ったり試したり、やってみたかったりする事。

好きなこと、楽しんで知りたいと思う事を芯と考えて作って行きましょう。

とくについ書に作るブログはそこから始めないと、続きません。

記事の量産ではなく他に人が読みたい記事で無ければ、直ぐ離脱されますから、本人が意欲を持って書いた記事、自分に役立つから書いている記事の方が、

読んでもらえる確率は高くなります。

ただし、SNSとの連動で美容にトッヵして、どんどん商品を紹介するのは有りです。

やりようによっては早く報酬が発生する可能性はあります。

これはやり方次第ですが、説明すると長くなるので。

スポンサーリンク

記事タイトルはキーワードは無視しろ

ゲームやアニメや、グッズり記事ならば入れてもいいですが、

記事タイトルは、SEOやキーワードを意識するのではなく

SNSに投稿されたタイトルをみて、クリックされるようなタイトルをつけましょう。

自分だったらついクリックしてみたくなる。

そんな記事タイトルをつける必要があります。

検索エンジンで無く、SNSで興味を引くタイトルにしましょう。

もし特定のキーワードであとから上位に来ていたら変えればいいので、最初はSNSで注意を引くことに専念すべし。

スポンサーリンク

アイキャッチ画像は適当に入れるな

SNS投稿では、タイトルだけでなく、アイキャッチが重要です。

フリーの画像を適当に入れるのはだめです。

フリーの画像をいくつか重ねたり、文字を入れたりしてオレジナルなものを作りましょう。

記事を書くのと同じぐらい重要な要素です。

私は、たまたまですが、ホームページビルターに付属している簡易な画像ツールを昔から使っていたので、そのままそれだけ使っています。

ビルター自体は使っていないのですが、なれているので直ぐ加工できるからです。

何も持っていない方は、フリーの画像ソフトGIMPなどを使いましょう。

この記事は、一部古くなっているところもあります。

2021年以降のアフリは、ノブオフィスを参考にするといいでしょう。

https://group-office.jp/zeroafri/220020afri

 

タイトルとURLをコピーしました