実は自営業者にはもともと不利な取り扱いが結構あるんです。
自営業は組織に縛られずとっても魅力的なんですが、
日本という国からは不利な取り扱いが多いのが事実です。
まあ、全くその理由がゼロなわけではないんですが、あまりに取り扱いが雑だったりするんです。
今回の新型肺炎ウィルスでの小中高の休校措置での休業補償でもそれが出てきましたね。
自営業・フリーランスは融資
もともと自営業者は経費が落とせるから、会社員のように透明性が無いということで、
普段からいろいろと会社員よりも結構不利な取り扱いがあります。
臨時休業した小学校や特別支援学校、幼稚園、保育所、認定こども園などに通う子どもを世話するために従業員(正規・非正規を問わず)に有給の休暇(法定の年次有給休暇を除く)を取得させた会社に対し、休暇中に支払った賃金全額を助成(1日8,330円が上限)する
厚生労働省
というものが出され、自営業者やフリーランスは入っていませんでした。
おそらく、自営業者って在宅だろう・・・と思ったのか、
自営業者は、有給とかないし、いつでも休めるし、いつでも働けるだろうって思ったのでしょうね。
まあ、私の場合ネットビジネスが主体なので、実際その通りなので、私が文句を結うのは不適当なんですが。
自営業者だって、店舗を持っていたり、営業で稼いでいたりする人は多いわけで、
子供の世話で仕事に行けない人もかなりの人がいるわけです。
ということで、自営業者に支援がないのは不公平だという声が上がりました。
当然ですよね、自営業者だって納税しているわけですから、いくら経費が会社員より融通が利くからと言って
実際は、会社員の様に色んな手当てがあったり、厚生年金を会社が半分出してくれたりってことがないので、
トータルでは、どっちが得をしているということはないと思うのですけれど。
で、出てきたのが、有利な条件での融資だそうです。
「経営相談窓口の設置や緊急貸し付け・保証枠として5千億円の確保の措置を講じる」
ほらね格差はあってもいいけれど、あまりにも雑すぎやしませんかその対応
いやいやいや、融資って、なにそれ
返さなきゃならないお金を借りても、何の意味もないですから!
もともと資金に困っている人には助け船だろうけれど・・・
収入無い分、借りたら利息つくし、余計大変になるだけじゃんって誰でも思いますよね。
つまりか社員との差は給付0対8000という差なんです。
1月で20日休校とすると、16万円対0円という大きな差です。
実は給付型奨学金にも大きな差別が
日本には奨学金は融資がほとんどで、給付が無いということで、
給付型の奨学金制度が始まったわけですが、これ、自営業者には凄い不利な条件が付いているのをご存じですか?
例えば、4人家族で給与所得世帯で年収378万円以内であれば、国立大学自宅通学で月額9,800円、私立大学であれば月額12,800円の支給が受けられます。
しかし給与所得者以外、つまり自営業者の場合ですが255万円以内となり、120万円以上のひらきがあります。
もともと返済の必要がある奨学金制度についても、自営業者と会社員の差は大きくなっていました。
たとえば利息の付かない第1種の奨学金について、4人世帯であれば747万円以下、
これが自営業者の場合は349万円以下と、半分以下の年収でないといけません。
つまり、自営業者は半分ぐらい利益を経費として落としているだろう・・・的なことになりますよね。
確かに経費にできるものは多いですが、もともと売り上げが少ない場合、
そもそも経費も使えないわけで、
同じ自営業者でも1千万円超えているとかなら別ですが、350万も利益が無い状態では
そもそも生活がヤバい状態であるばずで、かなり厳しい設定だと思います。
国に方針は働き方改革なのに自営には厳しい
給与賃金が上がらない中で、自営やフリーランスなど、
色々な働き方を推奨しているのに、結局自営業者には国は厳しいのです。
まあ、色々と素晴らしい点があるからこそ、私もずっと自営業者であるわけですが・・・
在宅でできない自営業は何かとしんどいでしょう。
会社員と全く同じでなくてもいいので、もうちょっとだけ自営業者に優しい政策をしてくれないかなと
長年自営業をやっている私は思ったりするわけです。
コメント