未だに、毎日記事を書けばブログで稼げる様になるとか、
被リンクをつけて行けば、SEOで上位に表示できるとか、
そんな単純に量産、作業量で稼げる的な事を信じていてはいけません。
未だに、そんな事を言って「稼げます」的なことを行っている人を
信じても痛い目を見ることになります。
アフリエイトの手法はどんどん変わってきた
一番最初のアフリは、とにかく被リンクを量産すれば、
それだけで上位に出て稼ぐ事ができました。
ツールやサービスで、何千というリンクを作る方法が出たり、
アフリ塾などでは、相互リンクをどんどんしようとか、
リンク集に登録するとか、
とにかく作業すれば稼げる様になると指導していました。
ただ、そういう方法が出回る頃って、
もうその方法は終焉に近いと言うことです。
誰でもできるような手法が出てくれば、
その対策を検索エンジンはしてくるわけです。
だって、アフリ目的の内容のないサイトばかりが上位に出てきたら
検索エンジンの価値が下がってしまうわけですから、
そりゃ必死に調整してくるのは当然です。
検索した人の目的を達成するための精度を
どんどんあげて進化させていくのは、当然のなり行きです。
ですから、アフリ塾などに入ったところで、
稼げるのは、ほんの数パーセントで、
しかもその手法は永続き間はしません。
私も、30万円前後のアフリ塾に3つ入りましたが、
それで稼げる様になったことはありません。
だから、入った方が良いのかと聞かれたら、おやめなさいといいます。
コンテンツSEOは正しいのか?
被リンクSEOがどんどん力をなくしていく課程で出てきたのが、
コンテンツSEOです。
情報量を詰め込んだ記事は、上位に表示される時期が少しありました。
しかし、それが長文SEOとして、何でもかんでもキーワードに関する
コンテンツを詰め込んだテキストを詰め込んであげられた時期も終わりました。
逆に、ただ長文だけの記事は、検索意図に合っていないという事で
下がってしまうことも増えていきましたから、
やはり対策されていったのでしょう。
ただ、もちろん、しっかり検索者の意図と合っていて、
検索者が長く記事を読んで滞在していると、
その記事は検索エンジンに評価されるのは確かですから、
長文だからダメだということではありません。
記事の書き方は王道があるとは限らない
今、結構、ペルソナとか、記事の書き方とか、ノウハウとか
色々なものが出ています。
たぶんそれはそれで、全く記事を書いたことが無い人にとっては、
それなりに役立つ物だと思います。
しかし、それがだめだと言う訳ではありませんが、
その通り作ったからと行って、その記事が上位表示されるとは限りません。
むしろ、すでにアクセスのあるドメインやサイトを持っていないのであれば、
直ぐに役立つ事はないといえます。
それは、なんで、この記事の方が上位に出ているの?
という検索結果を、多くの人が体験することで知るでしょう。
そう、どんなに素晴らしいコンテンツを作ったからと行って、
上位の記事の順位を上回る事ができないことは結構あるのです。
ですから、記事の書き方、ブログの書き方を学んで
それでアフリエイトで稼げると思い込んで、
ひたすら記事を書き続けても、労力の無駄になってしまうことは多いです。
上位に出るかどうかは、そのサイトの信頼度、ドメインの信頼度
どういう人が、どのように書いているのか?
それは訪問者にとって、その記事を読んだ人との滞在時間とか、
サイトの巡回、回遊度合いなどからも評価されます。
また、その事について、最初に言及した記事が評価され、
後から追随した、後追い記事は、どんなに詳しく書いても、
それを追い抜くことができなかったりします。
ドメインの信頼度が高いと、殆どテキストがなくても、
そのキーワードで上位に出ていたりもします。
そして、一度上位に出てくれないと、どんなに記事が優れていても、
訪問者がいないので、その記事は評価される事すら無くなってしまいます。
たぶんそのために、新規ドメインは一月ぐらいは、上位に出やすかったりする
グーグルハネムーンとか言われるものが存在するのだと思っています。
つまり、ある程度上位に出て、アクセスが来て、
その訪問者が直帰せずに、しっかり時間をかけて読んでくれることで
新規のサイトでも多少は競合の少ないキーワードで、
または、新しく生まれてきたキーワードで早めに言及すれば
上位に出てくる可能性は生まれます。
つまり、ただただ、記事の書き方を学んで、他のサイトの記事より
自分は素晴らしいコンテンツを作ったぞ!
これでなんで評価されないんだ!
なのに、なんでいつまで経っても上位に出ないんだ!
ということになるわけです。
だからも記事の書き方とか、PASONAの法則とか学べば、
それを学ぶこと自体は価値があるのは確かですが、
それで上位表示できるとか、アフリエイトやブログで稼げるとか
そんな単純なものではないことを知る必要があります。
ではもうアフリやブログサイトでは稼げないの?
じゃあもうブログで稼ぐ事はできないの?
アフリエイトで稼ぐ事はできないの?
と言われると実はそうではありません。
手法が変わるとそのたびに、~はオワコンと言われるのは良くあります。
そして、ある意味、何の役にも立たない雑記帳的なブログは、
ただとにかく書き続けているだけのブログや、
アフリエイト案件をそのままサイトに落とし込んだ
アフリサイトを作ったところで、稼ぐ事はできないので、
その意味でのアフリエイトはオワコンで有り、
ブログアフリはオワコンといえるでしょう。
ただアフリエイトそのものがオワコンだとしたら、
この数字をどうやって説明すべきでしょうか?
こちらは、アフリエイトASPで有名な、A8さんの公開ランキングページです。
個人の月間の報酬ランキングです。
2020年2月の個人の月間報酬ランキングです。
もちろん、ホントかどうかということを疑ってしまうこともできなくはないですが、
大手のASPでそんな事はまずあり得ないでしょう。
個人でも、法人並みに、外注したり、人を雇ったりはできますので、
法人並のアフリエイターま混じっているでしょうが、
ここに出ているのは個人のアフリエイターの報酬です。
月に1600万円とかはさすがに、PPC広告や、フェイスブック広告などで、
経費が6~8割かかって出している数字じゃないの?
と思ったりもしますが・・・
その場合、法人でやるのが普通でしょうし、
広告アフリの場合は、広告アフリ用に、高額設定してくれるASPがあるので、
そういう設定も、特別単価もほとんどないA8さんは普通使わないので、
もしかすると、普通のアフリエイトで稼いでいる方かもしれません。
まあ、少なくとも、3位以下は、サイトやブログアフリの可能性があります。
他のASPでも、結構な数字のランキングはみられます。
ただし、2018~2019年ぐらい、グーグルのアップデートで、
私を含む多くのアフリエイターがかなりのダメージを受け、
ASPの売上自体も減ったという事があったようですが、
まだしばらくは、アフリエイトは難しくなったとはいえ、
稼げる在宅副業で有り続けると思います。
難易度が増して、単純な手法では稼げなくなったことは事実ですし、
初心者が独学で稼げたりする事はなくなり、
中級者以上のスキルや経験があって、初めていくらか稼げる
そんなものに変わったことは事実だと思います。
他の在宅ワークやネットビジネスとの比較
ネットビジネスには、転売や情報販売など
色々なものがたくさん存在しています。
それらと比べてアフリの難易度はどのぐらいか比較すると、
ハッキリ言って、どれも同じぐらい難易度は高いです。
人がほしがる様な特別な体験や、スキルを持っている人は、
動画や情報販売の方が稼ぎやすいかもしれません。
ただし、もちろんそれにはブログも必要でしょう。
今は、アフリでも、サイトだけでなく、動画やSNSも使わないと、
なかなかサイトだけとか、ワードプレスだけとかでは
稼ぐ事は難しくなっています。
それは、検索の多様化が起こっているからです。
まあ、その話は長くなるので、別の機会に書きたいと思いますが、
とにかく、どのネットビジネスでも、難易度は高いです。
そして、ある程度最初に経費をかける必要があります。
一番経費と資金が少ないのがアフリエイトであると私は思いますが、
同じアフリエイトでも、ドメインに費用をかけると、
結構な資金が必要になります。
そして、その経費も無駄になる場合もあります。
ですから、何がいちばん 楽で儲かりやすいのか?
なんてものに答えは存在しないのです。
つまり、ゼロです、そんなものはもともとそうなかったわけですが、
よりアフリエイトが難しくなったことで、それがより顕著になったと思います。
それでも、成功率を上げる方法はあります。
一人でやらず、複数でやることです。
普通のアフリエイトの場合、ノウハウだけでも、スキルだけでも、作業量だけでも、
資金ゼロでも結局稼げません。
その3つがそろって初めてなんとか成功の可能性が見えます。
youtube動画でも、複数でコンテンツを作ったり、外注したり、
また個々ですでにやっている人が、連携し合ったりして再生を伸ばす
そのような繊維になりつつあります。
また個人で稼げる可能性はありますが、全く孤立した状態で稼ぐ事は、
特別な何かをもっている人だけで、単独で稼ぐのは困難です。
在宅で収入は絶対将来必要
今回のパンデミックで感じてい人はさらに増えたでしょう。
在宅でできる仕事の必要性。
それが副業でも、自営でも同じです。
企業だって、テレワーク化の必要性を強く感じたでしょう。
ですから、在宅で収入が得る方法が欲しい方は今、
またさらに増加している人は確かです。
ブログを作って少しでも副収入を作れる仕組みを作っておくべきでしょう。
SNSと連動したブログを無償で構築しています。
自営の達人が取次店となっているエックスサーバをレンタルして頂いた方にサービス中です。
コメント