今はブログで稼ごうとして挫折する人が多いです。
だから、物販の在宅副業に行く人が多いです。
数十万するコンサル物販系のコンサルが人気ですが、リスクも高く。
コンサル料金の回収率もとても低いので注意して下さい。
それならまだ、ブログアフリエイトの方がリスクが低いですし、
安く教えている人もいます。
ただし、古い王道の誰でも知っているような、ブログSEOコンサルには注意です。
もし以下のような内容だったら、辞めましょう。
王道のブログSEOとは
5年以上前からある王道SEOでブログを作ること。
競合の少ないキーワードをツールで調べて、上位のライバルチエックする。
見つけたキーワードを検索して、競合を一応調べるのもいいけど
たぶん、そこで大手のサイトばかり、ECサイトや公式ばかりでるような
そんなキーワードを最初から選んでいるなら、すでにそこから間違っています。
競合調べなくても良いぐらいのキーワードを最初から選ぶのが基本です。
アフリエイト案件に直に繋がるキーワードは避けると言うことです。
といっても、今は大手のサイトや公式も、そういうキーワードのブログをつくって、
記事を外注して、商品誘導する広告を使うので、簡単ではありません。
王道のタイトルの付け方は、左にあるほど重要視されるので、
キーワードから先にタイトルを書きます。
ただしタイトルに入れるキーワードは3最多でつぐらいで押さえて、入れ込みすぎないようにする。
他にも入れたいキーワードは、小見出しのH2からH3タグにキーワードを入れる。
このような階層でコンテンツをつくる
<h3>小コンテンツ見出し</h3>
<h4> </h4> <h3>小コンテンツ見出し</h3>
<h4> </h4> <h3>小コンテンツ見出し</h3>>
<h2>小見出し</h2>
<h3>小コンテンツ見出し</h3>
<h4> </h4>
<h3>小コンテンツ見出し</h3>
<h4> </h4>
<h3>小コンテンツ見出し</h3>
上位サイトの共起語を調べて、同じような割合でいれる。
だいたいそれらのことに時間を使っていたら、とても時間がたりない。
まあ、外注という手もあるが、まず自分で記事が書けるようにならないと、
外注だって上手くはいかない。
そして関連する記事をなるべく沢山つくる。
そのほうが、そのコンテンツキーワードにたいして、詳しいブログということになりえるから
だから、ブログ自体も狭義の特化型ブログの方が有利だ。
王道のブログのSEO的構成要素
プロフィールページを作り、誰が書いているかをはっきり分かるようにする。
ただし、ペルソナで筆者を作り上げて、自称研究家、自称専門家などにしても良い。
画像をつかって、サイトの顔である、ファビコンもちゃんと作る。
個人情報保護、免責事項についても書く。
アクセスのない記事は削除したり、追記や構成をかえて、作り直す。
記事は最初から完璧なものはかけないから、追記や修正をかけていくことになる。
今は当たり外れ大きいので、やっても意味ないことがおおいけれど、中古ドメインの取得してつくるのもあり得る。
これだけで稼げたら苦労しない
こんな内容を、さも稼ぐ秘訣的に教えてきたら、もうただの素人と同じだ。
こんな古くからある王道の方法なんて、だれでも知っている事。
もちろんこれだけの情報だけでも、なかには、センスがあって、また運が良くて、これだけでも稼げるひとは、数百人に数人はいるかもしれない。
またたまたまそれにあたった者が、こういうコンサルで稼ごうとしている場合もある。
だが万人には、こんな当たり前すぎるノウハウでブログで稼げはしない。
広間時間がある主婦などが、毎日芸能ニュースなどを面白おかしく書き続けられる人とかならば、
トレンドブログ+アドセンスでも、そこそこ稼いでしまう人は、ごく稀にいる。
王道で稼ごうとすねと、テクニックや技術に固執しがちで、それが落とし穴になる。
だいたい検索エンジンの中身なんてブラックボックスだから、確信の答えなんてありはしない。
そんなものが分かってしまうならば、誰でも稼げるでしょう。
SEOは結果的に着いてくるものにすべきで、
まずはSEOせずにアクセスを集め、結果的にSEOにすべきだ。
もちろん出だしの記事作りで、ただ闇雲に記事を書くより、
あるていど検索数のある競合の少ないキーワードを調べて
記事をつくるのは、理にかなっている。
でもタイトル付けからして、SEOに固執すべきではない。
左詰でキーワードをいれるのは正しいが、
それだと、クリックしたくなるタイトルは作りずらい場合も有る。
競合を調べて、とても勝てなさそうだったら、作らないという選択もある。
だけど全部そういう考えではだめだ。
キーワード検索数があくさんあるのであれば、それでも作るべきだ。
視点を変えたコンテンツにすれば、アクセスがある(実際に)。、
さらに他の記事からの回遊やSNS投稿でのアイキャッチ画像からのアクセスもくる。
SEO王道技術に固執すると、時間と労力ばかりかかって、おそらく挫折する人がほとんどだろう。
センスで稼いだ人は、それをセンスではなく、義十で稼いだと勘違いして、
自分のかなり偏見的な価値観で、同じ事をすれば稼げると教えてしまう。
ではどうすればいいのかは、こちらのサイトの動画を参考にするのがいいと思う。
今ブログはSEOだけじゃ稼げない!【ゼロから始めるアフリエイト18】