当サイトはプロモーションを含みます

マツエクサロン自宅開業方法

(※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています)

マツエクサロン施術 自宅開業

マツエクサロン施術まつエクがブームとなり、はや数年が過ぎました。

自分でやったり、技術の無い人にやられて、目を傷めたりなども起きていますが、やりたい人はまだまだとても多いです。

マツエクの国家資格はありませんが、美容師の資格を持っていれば字服で開業する人も可能です。

自宅の仕事としては、単価は高いので、自宅開業の方法として考える人も出てきています。

ただし、ネイルサロン開業とくべると、その分開業までのハードルは低くはありません。

それでは、マツエクサロンの自宅開業方法についてまとめてみまししょう。

スポンサーリンク

保健所開業許可が必要です

美容所開設届まつエクの自宅サロンの開業は、美容室などの美容所扱いです。

ですから美容室と同じように保健所の開業許可が必要です。

つまり洗髪台と必要になるわけです・・・(理解に苦しみますよね)

またその際には美容所の平面図なども必要となってきますので、あらかじめ用意する必要があります。

自治体によって必要な書類が違う事もありますので、事前に保健所に開業する旨をお伝え頂いて、必要な書類を確認しておきましょう。

そうそう、自治体によって構造設備基準に違いがあるのが難題で、所によっては、シャーワールームがあればOKにしてくれるところもあります。

開業しようと思う保健所でまず聞いてから、設備を整えましょう。

スポンサーリンク

開業費用・資金

マツエクサロン
開業の費用はお店をどうするかによって変わります。

自宅サロンということでアットホームな雰囲気のお店にするのであれば、高額な改装費用をかけなくても、趣旨にマッチしたサロンづくりができると思います。

通常店舗を借りて開業する場合は賃料や高熱費などが必要になります。

自宅で開業する最大のメリットはこういった維持費がかからないことです。

ですから、その分資金がない人でも自宅サロンなら開業しやすいのです。

マツエクサロンでの収入はどれぐらい
マツエクは、毛室や本数によって料金が異なりますが、単価は3000円~8000円ぐらいです。

平均で使うお金は5000円前後とみていいでしょう。

お客さんが毎日2人来たとして、20日間稼働で20万円の売り上げ、5人だと50万円です。

経費は自分でやればそんなにかからないですし、自宅でやれば家賃も入りませんから、少ないお客さんでも女性の年収としてはOLよりよさそうですよね。

自宅サロンでも人気サロンとなれば、さらに高い収入を得ることができるでしょう。

最初に収入の目標を設定したいのであれば、まつエクサロン開業での収入は15万円から20万円が目安となるでしょう。

まつエクサロン自体が新しい仕事である上に今後の需要が見込めるので、収入に関しても夢は広がります。

最初は自宅開業して、それから店舗を増やしていくことも考えられますので、色々なビジョンを持って開業してもよさそうです。

スポンサーリンク

美容師免許も必要です

美容師免許は開業する上で必須です。

美容師免許がなければ、開業することができませんのでご注意ください。

もし美容師免許も持っていない人がまつエクサロンで働きたいと考えているのであれば、免許を取ることからのスタートとなります。

またまつエクサロンは美容所の基準を満たす必要があり、美容室と同じような基準のお店にする必要があります。

サロンの広さにも基準がありますので、サロンの設計も計画的に行いましょう。
美容師資格取得

美容師国家試験

受験資格
理容師・美容師養成施設で、次の課程を修了した人
《平成10年4月1日以降に入学した人》
昼間課程 2年以上
夜間課程 2年以上
通信課程 3年以上
理容師・美容師養成施設で、次の課程を修了した後、1年以上の実地習練を経た人
《平成10年3月31日以前に入学した人》
昼間課程 1年以上
夜間課程 1年4ヵ月以上
通信課程 2年以上
平成14年3月31日までに1年以上の実地習練が終了していない人については、受験資格はありません。
試験の免除
「実技試験及び筆記試験」の両方を受験した人のうち、筆記試験のみに合格した人は、その申請により、次回の試験に限り、筆記試験の受験を免除します。
「実技試験及び筆記試験」の両方を受験した人のうち、実技試験のみに合格した人は、その申請により、次回の試験に限り、実技試験の受験を免除します。

日本理容美容教育センター

理容師・美容師免許の取得まで

スポンサーリンク

美容所登録も必修

美容所の登録には美容所の開設届が必要です。その他にもちゃんと美容所として大丈夫かどうか確認するために美容師の免許ももちろん必要です。

もし登録をしていなければ、違法営業とみなされてしまう場合もあるかもしれません。

開業後、安心して仕事をするためにも必要な手続きは早めに済ませるようにしましょう。

必要書類(埼玉県の例です)
理容所開設届及び構造設備検査請求書
美容所開設届及び構造設備検査請求書
施設の平面図、構造設備概要及び案内図
平面図には寸法を内寸で記載し、面積に算出根拠となる計算式を合わせて記入してください。
また、案内図には、店舗と付近の目標となるもの(建物、駅、バス停留所、交差点名等)を記入してください。
健康診断書結核、皮膚疾患等の伝染性疾患の有無について医師の診断を受けてください。
従事者名簿
申請手数料 (17,000円)
t確認書類
理容師・美容師の免許証
複数の資格者のいる理容所にあっては管理理容師講習会修了書、美容所にあっては管理美容師講習会修了書
申請者が法人の場合は、登記事項証明書

管理美容師とは

美容師法で「美容師である従業者の数が常時2人以上である美容所の開設者は、当該美容所を衛生的に管理させるため、美容所ごとに、管理美容師を置かなければならない」と決められています。

これはまつエクサロンにも同じことが言えますので、従事する従業員が2人以上の美容師であれば、管理美容師の資格が必要となりますのでご注意ください。

自分ひとりで施術する場合は、必要ありません。

アイリストにななるには

まつエクサロンを開くためには美容師免許が必要なことは前述のとおりです。

ですから美容師の資格が必要なわけですが、だからといって美容師免許があるからといってまつエクの施術のスキルがあるとは言えません。

そこではマツエクの勉強なんてしないからです。

まつエクのスキルを付けるためには、別途学ぶ必要があるのです。

開業するのに資格は不要ですし、国家資格もありませんが、信用がありませんから、必然的に民間の資格を取る必要がありるでしょう

スポンサーリンク

日本まつげエクステンション協会JLA技能検定

日本まつげエクステンション協会JLA技能検定

日本まつげエクステンション協会JLA技能検定

まつエクの資格で最も有名な資格がJLA技能検定です。

JLA技能検定の資格は3種類あります。2級・1級そして公認講師です。

この資格の最上位である公認講師はスクールのインストラクターになれるレベルの資格ですので、開業するのであれば公認講師の資格を取ることも視野に入れておくべきかと思います。

公認講師はインストラクターになれるレベルの資格であるということで、サロン以外にも仕事の幅が広がります。

起業してサロンを開くだけなら最低限の資格や設備があれば営業することはできるでしょう。

ですがこれからの時代はインターネットでの広告やイベントの告知などによる集客が重要になってきます。

ですから他にもお店の公式HPやSNSなどの開設も必須であると言えるでしょう。

開業するために準備することはたくさんあるのです。

それに開業することが最終ゴールではないので自身のスキルアップを常に心がけていきましょう。

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

自宅開業
スポンサーリンク
自営の達人をフォローする
スポンサーリンク
「ザ自営の達人」会社に頼らず生きる道

コメント

タイトルとURLをコピーしました