当サイトはプロモーションを含みます

乳幼児の重症化率10%・子供の重症化意外と高いぞ!大丈夫か学校再開?世田谷で学年別日別登校はリスク回避になるの?

(※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています)

新型コロナ乳幼児の重症化率1割越え 社会情勢考察

新型コロナ乳幼児の重症化率1割越え重症化するのは、高齢者だけという話だったが、今8カ月の乳幼児が感染して重症化しています。

乳児が新型コロナウイルス感染 重症で集中治療室に 山梨
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200401/k10012362531000.html

一時、心肺停止でなんとか、蘇生したようですが、まだ重篤だそうです。

本当に心配です、こころより快復を願っています。

こんな中学校再開が各自治体に任されていますが、本当にそれでいいのでしょうか?

だって、乳幼児の重症化率、中国のデータでは10%超えているんですよ。

とくに乳児の重症化率は比較的高い。1歳未満の患者が重症または危篤状態となる割合は合計10.6%。1~5歳は7.3%で、6~10歳、11~15歳、16歳以上はそれぞれ4.2%、4.1%、3.0%だった。
https://toyokeizai.net/articles/-/339414?page=3

免疫力が高い若者だって死亡者はでています。

新型コロナ、若者に重症化リスク 海外で相次ぐ死者 専門家「日本でも死亡の可能性」
https://mainichi.jp/articles/20200401/k00/00m/040/279000c

子供の場合、老人よりも免疫が強いといっても、低年齢になるほど、重症化率は上がるのは

とうぜんといえば当然の気がしますし、

免疫力が高い、二十歳前後の若者もなくなっています。

スポンサーリンク

世田谷の小学校の時差登校どんな根拠の予防策なの?

都内で感染が広がっている中、5月まで休校というところが出ていますが、

50以上の感染が出ている世田谷区の小学校では、時差登校で対策するとのことです。

世田谷区は一日に2つの学年のみを午前と午後に分けて時差登校させるなど、一度に校内にいる子どもの数を絞る対策をとって、4月6日から子どもを登校させる
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3946167.html

これを聴いて、かなり驚きました。

:追記、投稿する直前で、結局休校になった模様です!ほんと世田谷区考え浅すぎ

もちろん地域によっては、学校再開というところもあるでしょうが、

電車やバスはすくなく徒歩だからという理由と、

学年ごとに分けて日差登校するから大丈夫的な発想って大丈夫なんでしょうか?

学年で分けても、クラスに子供たちが集まるわけですよね?

どういう論拠で、学年分けたら、感染防止になるのか私には意味不明です。

登校でばらけても、1人感染した入れば、教室で集団感染するじゃないですか?

もしかして、教室にいる人数を10人ずつとか、

教室をわけて授業をするということなのでしょうか・・・

教師が感染していたら、意味ないですしね・・・。

別に学校再開を非難したいわけじゃなくて、対策の根拠が全く理解できないので、

どういう根拠で、それで感染リスクが下がるのか教えてほしいですね。

生徒の数が減っても、一つの所に集まったら、感染リスク高まるわけですからね。

この説明だと、なんか親は心配になって、休ませるかもとか思ったりしました。

スポンサーリンク

自宅隔離中に17歳・25歳の若者死亡例

ニューヨークの話ではありますが、

自宅隔離中に17歳の男性、25歳男性の新型コロナでの死亡が確認されたそうです。

17歳とか25歳なんて免疫力がかなり強い年齢と思えますし、

自宅隔離ということは、あまり症状が出ていなかったのではないかと思いますが、

自宅で死亡していることが分かったそうです。

詳しい事情は分かりませんが、

米国では、2020年3月24日にロサンゼルスで17歳の男性が、25日にはサンディエゴの自宅で自主隔離中だった25歳の男性が新型コロナ感染症で死亡しているのが発見されたhttps://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00119/040200012/

なのだそうです。

一人暮らしだったのでしょうか?

ニューヨークではないので、医療機関崩壊していないと思いますが、

具合悪くなった時に、医者に行けなかったのですかね・・・

米国は、医療にお金がかかりますから、

救急車呼ぶだけで何万円もかかるらしいので、

手遅れになってしまったのですかね。

それにしても、急に重篤化したとしか思えません。

なにか既往症でもあったのでしょうか・・・・

とにかく10代後半や20代の若者ものでも致死してしまうということは、

頭に入れた置かないといけないですね。

若いからと言って、安心してはいられないということです。

スポンサーリンク

重症化率1~5歳は7.3%幼稚園や保育園が心配ですね

保育園や幼稚園はどうなるのでしょうか・・・

預けないと働けない共働き家庭は確かに大変ですが、

もし、保育園などで感染爆発が起きたらと思うと、ぞっとします。

本当に怖いです。

日本も1カ月ぐらい外出禁止にしてみんなで一気に休まないと・・・

どこでどうなるかとても心配です。

大丈夫なのかなあ、このまま学校とか再開して

3人の子供持つ身としては、心配でたまりません

コメント

タイトルとURLをコピーしました